
子どもも5歳くらいになってくると体力がついてきて、いつまでも寝なく寝かしつけが辛いと感じるママも少なくありません。
子どもの寝かしつけはいつまでするのでしょうか??
5歳位は寝かしつけは卒業したほうがいいのでしょうか??
今回は5歳児の寝かしつけについてのご紹介です。
Sponsored Links
5歳児の寝かしつけはいつまで??園入園が1つの目安

子どもが5歳くらいになると幼稚園や保育園に通い、ママ同士の交流も活発になることがあります。
そこで気になるのが周りの5歳児の寝かしつけ事情ではないでしょうか。周りの話を聞いて我が家はいつまで寝かしつけをするんだろう??と悩む機会も増えるのではないでしょうか??では、5歳児の寝かしつけはいつまで行なうのでしょうか??
Sponsored Links
5歳児の寝かしつけはいつまで??入園を目安にトレーニング
寝かしつけをいつまで行なうかということですが、お子さんの性格などの個人差はありますが、お子さんが1人の場合は年中さんの5歳くらいから年長くらいで、下に兄弟がいる場合は幼稚園への入園時期を目安に寝かしつけのトレーニングを始めてみるのも良いかもしれません。
また、中にはママが下の子の出産で入院して離れたのをきっかけに、寝かしつけの必要がなく1人で寝ることができるようになったというケースもあるようです。
5歳児の寝かしつけはいつまで??お泊まり保育がきっかけになることも??
5歳くらいになると幼稚園や保育園でお泊まり保育を実施することも多くあり、お友達が1人で寝ている姿を見て寝かしつけを卒業できる場合もあります。
ママと一緒に寝ないといつまでも寝ることができないという場合は、お泊まり保育の練習として1人で寝る練習を行い寝かしつけを卒業という方法もおすすめです。
5歳児の寝かしつけはいつまで??寝かしつけを簡単にしていこう!!

5歳くらいになるとコミュケーションもかなりスムーズに取ることが出来るため、いつまで寝かしつけを行なえばいいのか悩んでいる場合は、まずは寝かしつけを簡単にしていくことから始めましょう。
5歳児の寝かしつけはいつまで??寝かしつけから寝る見守りへ・・
5歳くらいになるとかなりしっかりとしたコミュニケーションが可能となります。いつまで寝かしつけを行なえばいいのか悩んでいる場合は、寝る前に「今日からママは寝るまでは一緒にいないけれど、夜中から朝までは一緒にいるよ」ときちんと伝えてから寝かしつけを簡単にしていきましょう。
寝室までは一緒に行き、寝る前に行なっている絵本などの入眠儀式があればそれを行います。
その後に上の子から「おやすみ、またあとで来るからね」と伝えて部屋の電気を暗くして出て行きましょう。
お子さんがいつまでも泣いてしまうという場合は、1度寝かしつけの卒業を諦め、時期を見て再度挑戦するようにしましょう。
5歳児の寝かしつけはいつまで??兄弟でふざけて寝ない場合は??
寝かしつけを辞めたら兄弟同士で遊んでいつまでも寝ないという状況もあるかもしれません。
お子さんが遊んでいつまでも寝る様子がないと、ついママはイライラしてしまいがちですが、まずは寝室におもちゃなどを置かないように環境を整え、部屋を暗くして待ちましょう。
5歳くらいになると日中幼稚園や保育園に通い、その疲れですぐ寝てしまうことが多くなります。1人が寝れば他の兄弟も順番に寝ていくでしょう。
→寝かしつけはいつまで抱っこする??寝ない子の卒業目安は??
寝かしつけはいつまで??5歳位はやめ時??まとめ
Sponsored Links
お友達の影響を受けやすい年代でもあるので、お泊まり保育をきっかけにあっさりと寝かしつけを卒業できる可能性もありますよ。
育児やパパママの生活に役立つ情報を他にもたくさん書かせていただいてます☆