
妊娠が分かった妊娠初期の時からお母さんはお腹の赤ちゃんのことを思い、色々慎重になりますよね。
これを食べても大丈夫かしらと食べ物にも気を付けるようになります。影響のある物、ない物を調べることもあるでしょう。
ではいつから気をつけていればいいのでしょうか。
ここでは妊娠初期の食べ物の影響がいつからどのように出てくるのか見ていきましょう。
Sponsored Links
妊娠初期の食べ物の影響はいつからどのように??妊娠に気付いたら??

妊娠初期は赤ちゃんの体の様々な器官が作られる大変重要な時期です。
生理が遅れているしいつからか何だか調子が悪い。。。そう思っていたらなんと妊娠だった!というのがこの時期にあたります。
妊娠しているのが分かってから赤ちゃんへの影響を考えて飲酒や薬の服用を後悔する方もいると思いますが、この時期はまだ妊娠初期の中でも超初期と言われる時期です。
市販の薬でしたら赤ちゃんへの影響はまずないと言われていますので、さほど心配しなくても良いでしょう。
心配でしたらいつからどれくらい飲んだのか主治医に相談すれば安心できますね。
実際につわりが表れてくるころには自分が妊娠したことも自覚でき赤ちゃんへの影響を考えながら食べ物を選ぶようになってきます。
食べ物も受け付けなくなってくる方も多いです。
Sponsored Links
妊娠初期症状の食べ物の影響はいつからどのように??特に気を付けたい食べ物とは??

妊娠初期の食べ物で赤ちゃんへの影響を考えて気を付けたいものは何でしょうか。
どのようなものをいつから食べて良いのかも気になりますね。
生肉・・・寄生虫のトキソプラズマが付着している可能性があります。
妊娠中にお母さんが感染すると誕生した子どもに精神発達の遅れや視力障害、脳性麻痺などの障害が生じるリスクがあります。
肉を食べる際にはしっかりと過熱することが大切です。
生卵・・・卵の殻にはサルモネラ菌が付着している可能性があり感染すると食中毒を起こします。
お腹の赤ちゃんには影響しませんがお母さんが下痢やおう吐に苦しみます。
下痢は子宮収縮にもつながりますから注意してください。
刺身・・・新鮮なものであれば問題ないと言われていますが、妊娠中は免疫力が落ちていますから普段感染しないものにも感染してしまいます。
生の貝類は食中毒のノロウィルス感染のリスクが高まります。
大型の魚・・・水銀の過剰摂取が危ぶまれます。
大型の魚は水銀を多く含みますがお腹にいる赤ちゃんは水銀を輩出することができません。
そのため影響を受けてしまい脳障害を引き起こす可能性もあります。
食べ方や量については厚生労働省のガイドラインに従ってください。
水銀が多い魚 マグロ・カジキ・ブリ・カマス・キンメダイなど
水銀が少ない魚 アジ・イワシ・カツオ・サケ・シシャモなど
この他にも妊娠初期には昆布、レバー、うなぎなどは影響を考えて食べ過ぎないようにしたい食べ物です。
またナチュラルチーズはリステリア菌が含まれていることがあり妊婦さんが感染するとお腹の赤ちゃんにも感染する可能性があります。
流産や早産、新生児の敗血症の原因にもなりますからチーズはプロセスチーズを選ぶとよいでしょう。
プロセスチーズは過熱処理してあるため安心です。
これらのは食べてはいけないと禁止するというよりも、食べる際はきちんと処理されたものを適量食べるのが良いということですね。
いつから食べてよいのかは自分の体調と赤ちゃんのことを考えて自己責任でというところでしょうか。
『妊娠初期の食べ物の影響はいつからどのように??』以外に妊娠初期の食べ物のおすすめはフルーツなのかについてはこちら
→妊娠初期の食べ物おすすめ!!フルーツが良い理由!!
妊娠初期の食べ物の影響はいつからどのように??つわりで物が食べられないけど赤ちゃん大丈夫??

妊娠初期はつわりで全く食べ物も受け付けない人も中にはいると思います。
赤ちゃんへの影響を考えて食べ物を何か口に入れなければと思えば思うほど食べられなくてつらくなります。
いつから食べられるようになるのかとそればかりが頭に浮かんできます。私もつわりで入院したので良く分かります。
入院先の病院で、ドクターに「この時期はお母さんからの栄養はほどんど赤ちゃんに行かなくても影響ありません。安心してくださいね」と言われました。
どうやら妊娠初期はまだ胎盤が完成しておらずお母さんからの栄養はそれほど重要ではないそうなのです。
4か月以降、徐々に胎盤が完成してくることによって母体から胎児が栄養を受け取って成長していくのですね。
そのころにはお母さんのつわりも収まって食べ物も食べられるようになりますから、赤ちゃんもすくすく成長していくという訳です。
いつから私は食べられるようになるかと思っているお母さん、つわりはいつか必ず終わりますからね。
『妊娠初期の食べ物の影響はいつからどのように??』以外に妊娠初期の食べ物でカレーのような刺激物は大丈夫なのかについてはこちら
→妊娠初期の食べ物でカレーは良いの??刺激物の注意点はある??
妊娠初期の食べ物の影響はいつからどのように??まとめ
Sponsored Links
カフェインも1~2杯でしたらストレスをためないために飲んでも影響は心配ないと言われています。
つわりでいつから食べられるようになるかと赤ちゃんへの影響を心配しているお母さんも今は水分を沢山とることを心がけてください。少しずつ食べられる物を口にいれてお腹の赤ちゃんのことを考えながらゆっくりと休んでください。
食べられるようになったらバランスよく食べることを心がければ大丈夫ですよ。
大型の魚の食べすぎは注意しなければいけませんがそれ以外の魚を適量ならお勧めです。
妊娠中に魚を良く食べていたお母さんから生まれた子どもはIQが高くなることが分かっているそうです。
妊娠初期で食べ物の匂いを嗅ぐだけでもつらいお母さんもあと少し頑張ってくださいね。
もちろん個人差はありますが入院するほどひどかった私のつわりも5か月を過ぎたころから少しずつ良くなり食べられるようになりました。
赤ちゃんがお腹にいる幸せをかみしめながらつらい時期を乗り切って元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
→育児やパパママの生活に役立つ情報を他にもたくさん書かせていただいてます☆